南薩地区衛生管理組合は、枕崎市、日置市(吹上町の区域)、南さつま市、南九州市(知覧町及び川辺町の区域)から構成される一部組合となり、ごみ処理施設(3施設)、し尿処理施設(2施設)、最終処分場(2施設)、火葬場(3施設)の運営管理に関する業務を行なっています。
施設名 | 処理区分 | 住 所 | 電話番号 |
事務局(事務所) | 事務所 | 鹿児島県南さつま市加世田川畑2648番地 | 0993-53-7730 |
内鍋清掃センター(ごみ) | ごみ処理 | 鹿児島県枕崎市火之神岬町885番地 | 0993-72-6816 |
知覧中継場(ごみ) | 鹿児島県南九州市知覧町郡15276番地 | 0993-83-2209 | |
川辺清掃センター(ごみ) | 鹿児島県南九州市川辺町上山田4501番地 | 0993-57-2810 | |
枕崎衛生センター(し尿) | し尿処理 | 鹿児島県枕崎市道野町79番地 | 0993-72-2611 |
南さつま衛生センター(し尿) | 鹿児島県南さつま市加世田村原3475番地 | 0993-52-2697 | |
南さつまクリーンセンター(処分場) | 最終処分場 | 鹿児島県南さつま市金峰町花瀬216番地1 | 0993-77-0455 |
知覧最終処分場(処分場) | 鹿児島県南九州市知覧町郡15237番地 | 0993-83-2209 | |
枕崎共同斎場 | 火葬場 | 鹿児島県枕崎市若葉町286番地 | 0993-72-1849 |
南さつま火葬場白亀苑 | 鹿児島県南さつま市加世田白亀1458番地 | 0993-53-6942 | |
川辺火葬場 | 鹿児島県南九州市川辺町平山1977番地5 | 0993-56-4347 |
<共同する業務>
共同処理する事務 | 市の区域 | |
1.ごみ処理施設の設置及び管理運営に関すること | 枕崎市、南さつま市、南九州市 (南九州市知覧町および同市川辺町 の区域に限る。) |
|
2.し尿等の処理施設の設置及び管理運営に関すること。 3.し尿等のくみ取りに関すること。 4.火葬場の設置及び管理運営に関すること |
枕崎市、日置市(日置市吹上町の 区域に限る。)、南さつま市、南九 州市(南九州市知覧町及び同市 川辺町の区域に限る。) |
1.圏域
鹿児島県の薩摩半島西部に位置しており、北はいちき串木野市、薩摩川内市、東は鹿児島市、指宿市、南西は東シナ海を望んでいる。
(1)枕崎市 鹿児島県の南西、薩摩半島の南端に位置し、面積は74.88平方キロメートルである。東は南九州市、西は南さつま市にそれぞれ隣接し、南は広大な東シナ海を望む景勝の地にあり、その形状は五角形である。
北部は主峰蔵多山から東西に延びる山地、南部は枕崎港を中心とする海岸線、東部および西部は台地が広がり、花渡川河口付近には市街地が広がる平野が開けている。
(2)日置市
鹿児島県の西部、薩摩半島のほぼ中央に位置し、面積は253.06平方キロメートルである。東は鹿児島市に、南は南さつま市に、北はいちき串木野市と薩摩川内市にそれぞれ隣接し、西は日本三大砂丘の一つである吹上浜と東シナ海に面している。
東部は山地、西部は海岸平野で形成され、永吉川、神之川、大川が東から西へ流れ、海へと流れている。
(3)南さつま市
鹿児島県の南西部、薩摩半島の南西端に位置し、面積は283.37平方キロメートルである。東は枕崎市及び南九州市、鹿児島市に、北は日置市にそれぞれ隣接し、北西から南西にかけて東シナ海に面している。北西部は日本三大砂丘の一つである吹上浜が広がり、南西部ではリアス式海岸が形成されている。
(4)南九州市
薩摩半島の南部に位置し、面積は357.85平方キロメートルである。東は鹿児島市及び指宿市に、西は枕崎市及び南さつま市に隣接し、南は東シナ海に面している。南部は美しい景観の海岸線が続き、中部には畑地が広がり、北から南東にかけて連なる山々は緑溢れ、薩摩最大の河川である万之瀬川の水源となっている。
2.気候
本圏域の気候は温暖多湿で、九州西海型気候区に属しており、平成21年の年平均気温は18.1℃、年間降水量は1,818.5mm、年間日照時間は1,781.2時間である。
3.面積
本圏域の面積は、787.6平方キロメートルであり、その内訳は枕崎市74.88平方キロメートル、日置市(東市来町除く)182.07平方キロメートル、南さつま市283.37平方キロメートル、南九州市(頴娃町除く)247.54平方キロメートルである。
4.人口
本圏域の人口は、昭和55年以降、減少傾向にあり、平成22年10月1日現在の本圏域人口は126,820人となっている。地区別に見ると、日置市伊集院町地区のみ増加傾向にある。
5.組織構成